2023年7月17日号>生成AIの使い方 ツーリズムは生かせるのか
2023.07.16 00:00

与えられた情報から新しいコンテンツを生み出すことができる生成AI。旅行業界でも旅程の作成や旅行予約の利便性を高めたり、AI社員まで誕生して旅行相談や旅行ブログの配信をしたりといった動きが見られます。
AIの登場により絶滅危惧種などとされた旅行業ですが、まるで人間と対話するかのように機能する生成AIの登場は状況をどう変えるのでしょう。
「私たちの役割が空気を読むことになる日がそこまで来ている」としたブルーム・アンド・グロウの橋本亮一さんの結びが印象的です。
【特集】
*生成AIの使い方
ツーリズムは生かせるのか
チャットGPTに代表される生成AIの活用が旅行業界でも進んでいる。ツーリズムの世界ではこれまでもチャットボットなどAI技術が活用されているが、生成AIの登場はツーリズムのビジネスを大きく変革する可能性を秘める。ツーリズムはこの新技術をどのように生かせるのだろうか。
▽旅行業界にも生成AIの波
▽生成AIの使い方
草場壽一(未来技術推進協会代表理事)
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
▽生成AIの法的リスク
三浦雅生(弁護士)
注目のニュース
日旅の不正請求、体面重視が一因
アドベンチャー旅行でアジア首位へ
京都市、持続可能な観光へ施策強化
4月の総旅行取扱額44%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『インドネシアの訪日旅行トレンド』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*ぶらっとまち歩き 以倉敬之(まいまい京都代表)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
*ビジネスパーソンの日々雑感 松浦賢太郎
統計・資料
*旅行業主要43社4月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント