2023年6月12日号>大阪IRの通信簿 審査結果に見る期待と課題
2023.06.11 00:00

国が認定した大阪のIR区域整備計画。審査結果を見ていくと、25項目にわたる評価基準のうち、いわば合格ラインに満たない評価点が3つあります。
その1つがなんと「観光への効果」。IRはインバウンドの誘致を促す大きな装置でMICEの拡大にも弾みが付くとみられますが、予測値に疑問符が付きました。
特集では大阪IRの審査結果ならぬ通信簿を読み解きました。一部報道で少なさが指摘された外国人客の比率について、日本インバウンド連合会の中村好明理事長は、実は相当に挑戦的だと指摘します。
【特集】
*大阪IRの通信簿
審査結果に見る期待と課題
大阪のIR区域整備計画が国の認定を受け、IR設置へ一歩前進した。順調にいけば29年秋冬にも日本初のIRが人工島の夢洲に誕生する見通しだ。しかし、審査では評価基準25項目中、「観光への効果」など3項目の評価点が合格ラインの6割に満たなかった。大阪IRが抱える開業までの宿題について考える。
▽整備計画の評価と課題
▽評価への視点
美原融(NPO法人ゲーミング法制協議会理事長)
川島久男(川島アソシエイツ代表/VISIT JAPAN大使)
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
誌上採録
*ラグジュアリートラベラーが求めるもの
沼能功氏(リージェンシー・グループ代表取締役会長兼社長)
注目のニュース
ビジネス目的の訪日消費、2割増へ
弘前市、ガイドを地域活性化の旗手に
黄金KAIDOプロジェクト始動
福岡、コロナ前の9割に
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『欧州で加速する持続可能な観光』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*シン・交通サービス論 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント