中部空港が中期経営戦略策定 30年に旅客数2000万人へ
2023.05.29 00:00

中部国際空港は今後の需要回復と成長を見据えた将来ビジョン「2030年のありたい姿」を策定した。日本の主要な国際拠点空港として進化を続け、高い伸びが期待される国際線で1200万人、国内線で800万人と、30年に航空旅客数2000万人の達成を目指す。
23~25年度を回復・基盤づくり期、26~30年度を成長・変革期と位置付けた。足元の23~25年度をターゲットにした中期経営戦略では、早期黒字化と25年度までにコロナ禍前と同じ旅客数水準1260万人(うち国際線580万人・国内線680万人)への回復を最優先に掲げる。
中期戦略でハード面の最大のポイントは、2本目の滑走路の27年度供用開始に向けた25年度での工事着手だ。05年2月開港の中部空港は24時間運用が可能だが、滑走路は1本のみ。補修工事等のため深夜に閉鎖を強いられ、大規模補修が難しいなどの課題を抱えてきた。平行する誘導路を2本目の滑走路に改修・転用し、完全24時間運用の実現など課題解決を図る。
23年度は旅客数820万人、うち国際線240万人(19年度比約4割)・国内線580万人(同9割)を見込む。国際線が回復途上のため引き続き大幅な赤字予想だが、「中国発の需要回復などで旅客数がさらに100万人程度増えるようであれば、今年度中にも黒字化できる」(櫻井俊樹代表取締役副社長)と期待を寄せている。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も