2023年3月6日号>混迷の中国市場 インバウンド復活の鍵握る隣国の動静
2023.03.05 00:00

回復基調が顕著な訪日市場で不透明感がぬぐえない中国市場。春節休暇にあたる1月の訪日中国人客も19年比95.9%減と、訪日外客数で同44.3%減まで戻すなか特異な存在感を示します。
特集では水際対策の変化や航空運航便数制限などを整理しながら、インバウンド復活の鍵を握る中国市場の動静に着目しました。
本誌連載でおなじみ、斉藤茂一さんはコロナ禍と不動産市場の混乱による中国人の価値観の変化を読むには、バブル崩壊後の日本人の消費行動の変化が参考になるのではと分析しています。
【特集】
*混迷の中国市場
インバウンド復活の鍵握る隣国の動静
需要回復へと動き始めた訪日旅行市場で依然不透明感がぬぐえないのが中国市場だ。中国政府は海外への団体旅行を一部解禁したが対象国に日本は含まれていない。また、日本政府も中国路線の便数制限を行うなど日中間の往来を制限していた。インバウンド再起動の鍵を握る中国市場の復活Xデーに備える。
▽訪日中国市場の動静
▽コロナ後の中国市場攻略の鍵
斉藤茂一(上海楽暇堂商務諮詢有限公司COO)
吉村久夫(帝京大学経済学部教授)
▽地域は何を準備すべきか
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
論文
*観光が伝統文化の真正性に与える影響についての考察【3】
丸本加寿世(和歌山大学大学院観光学研究科博士後期課程)
注目のニュース
ANAHD、非航空事業の収益力強化
茨城県、台湾市場獲得へ先手
都道府県公式サイトの閲覧数躍進
1月の客室利用率68.2%
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『日本はまさに親子楽園』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント