2022年11月7日号>旅のサブスク3年の評価 成功と失敗の分岐点
2022.11.06 00:00

19年の流行語大賞にノミネートされ、一躍注目を集めた「サブスク」。
その後アパレル業界での撤退事例もあり、観光業界はどうかと思えば、新規参入が途絶えていません。むしろ宿を中心に裾野が広がっているといえます。
ただ、欧州OTAのイードリームスが開始から5年を経て手応えを得ている状況を見ると、ビジネスとして安定するのはまだ先かもしれません。
成長への鍵は何か。識者が異口同音に指摘するのは、価格以外の価値を提供し続けること。安易に手を付けてはやけどしそうです。
【特集】
*旅のサブスク3年の評価
成功と失敗の分岐点
定額課金のサブスクリプションをうたうサービスが相次ぎ登場したのが19年。あれから3年が経過し、市場は着実に拡大を続け、新規参入が途絶えることはない。一方で、撤退を余儀なくされた取り組みもある。成否を分ける鍵とは。
▽サブスクサービスはいま
▽サブスクビジネスへの視点
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
▽地方誘客への視点
野竹鉄蔵(ひがし北海道自然美への道DMO専務理事)
▽成功と失敗の分岐点
湯澤一哉(クニエマネージャー)
論文
*観光に対する住民の態度へのプレイス・アイデンティティ理論適用の検討【2】
髙井典子(神奈川大学国際日本学部教授)
注目のニュース
ジャルセールス、役目終え解散へ
タビナカOTA、事業拡大へ提携加速
旅館・ホテルの人手不足深刻
首都圏の日本人出国者回復
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『モルディブと観光』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント