2022年10月17日号>外国人観光客は戻るのか 水際対策緩和されたが…
2022.10.16 00:00

これまでの政府の慎重な姿勢からは10月の水際対策の大幅緩和は想定外でした。
特集企画段階では訪日市場最大の障壁である個人旅行解禁とビザ免除の行方を探ろうと考えていましたが、急遽軌道修正を図られました。
それでも外国人観光客はかつてのように戻ってくるのかという問題意識は残しています。
市場分析に定評のあるJTB総研フェローの黒須宏志さんには、政治的側面で大きく変動するだけに難しい短期的な市場展望に挑んでいただきました。
いつにも増してシャープな仮説展開が目を引きます。
【特集】
*外国人観光客は戻るのか
水際対策緩和されたが…
観光目的の外国人の新規入国が再開された6月10日以降も、市場の戻りは鈍く期待されたほどの反応はなかった。10月11日以降の水際対策緩和が朗報であることには間違いないが、果たしてどこまで外国人観光客が増えるのか、不透明さも残る。
▽進んだジャパンパッシング
▽訪日受け入れの現場から
山田静(京町家楽遊マネージャー)
▽個人旅行解禁後の行方
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
▽ビザ免除後の行方
吉村久夫(帝京大学経済学部観光経営学科教授)
▽訪日市場の展望
黒須宏志(JTB総合研究所フェロー)
注目のニュース
ふるさと納税、旅や宿泊に高需要
JR四国、駅の旅行店舗を大幅縮小
1~7月の国際旅行者、前年の2.7倍
7月の総旅行取扱額60%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『マレーシアの訪日意欲は健在』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要43社7月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント