2022年8月8日号>農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
2022.08.07 00:00

分散型ホテルと訳されるアルベルゴ・ディフーゾは日本でも概念が浸透してきました。一方、派生形のオスピタリタ・ディフーザはといえば、耳慣れない人は多いと思います。
それがまさか農泊と結び付こうとは。気が付けば、オスピタリタ・ディフーザを目指す農泊推進地域が現れています。世界初認定が日本で生まれるか、注目されるところ。
施設整備が伴う地域振興には関係者の理解醸成や資金調達がやはり課題で、プロジェクトのけん引者の頑張りに支えられているとあらためて気づかされました。
【特集】
*農泊と分散型ホテル
オスピタリタ・ディフーザの可能性
農泊の推進に取り組む市町村でイタリア発祥のオスピタリタ・ディフーザの概念を取り入れて地域振興を図る動きがある。農泊に通ずる発想を持ち、日本の農山漁村の特性にも合致するとあって、注目を集めている。イタリア流の取り組みは日本の農泊をどのように進化させ得るのか。
▽農泊と分散型施設の好相性
▽可能性見いだす地域
▽アフターコロナへの視点
藤井大介(大田原ツーリズム代表取締役社長)
▽農泊のエコシステムづくり
井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
論文
*アメリカ・カリフォルニア州における観光事業の歴史【1】
宮崎裕二(東洋大学国際観光学部准教授)
注目のニュース
訪日観光、多くが個人旅行解禁待ち
キャンプ人口23%増、市場に定着
国際線旅客、21年度倍増も低水準
4月の出入国者、伸び拡大
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『人口120人のパープルアイランド』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント