2022年8月1日号>ロングトレイル 地域をゆっくりと歩こう
2022.07.31 00:00

まさにニッポンを歩こう、です。
北は北海道から南は沖縄まで、各地で整備されるトレイルや長距離自然歩道、登山道、散策路などをほぼ一筆書きで結ぶジャパントレイル構想。
コロナ禍による自然志向や健康志向の高まりに加え、再開へと動きだした訪日外国人市場に向けて、壮大な歩く旅の舞台を計画したといいます。
北大の木村宏教授は、歩くことを通じて地域と向き合い、地域住民の生活を垣間見ると特性を紹介。
知らず知らずのうちに募る土地への興味こそロングトレイルの神髄としています。
【特集】
*ロングトレイル
地域をゆっくりと歩こう
海外では確固たるレジャー分野のロングトレイルだが、日本でも注目が高まりつつある。6月には北海道から沖縄までを結ぶ全長1万kmのロングトレイル構想も発表された。高まるアウトドアレジャーへの関心に応えつつ、訪日外国人旅行者にアピールできるコンテンツとしても期待されるロングトレイルの可能性とは--。
▽ジャパントレイル構想とロングトレイル
▽地域が受け入れるために
木村宏(北海道大学観光学高等研究センター教授)
▽海外のトレイルに学ぶ
長谷川晋(トレイルブレイズハイキング研究所代表理事)
▽ロングトレイルとツーリズム
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
注目の事例
*阿智村のお土産レーベル
短編小説で思い出とファンづくり
注目のニュース
コロナ疑い客の宿泊拒否可能に
東京の観光復活へイメージ払拭を
大樹町で宇宙港を核に観光振興
5月百貨店外客売上約2.5倍
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『成功するレジゃー施設』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント