コロナ疑い客の宿泊拒否可能に 旅館業法改正 マスク着用拒否も対象
2022.07.25 00:00

厚生労働省の検討会は、新型コロナウイルス感染症を踏まえた旅館業法の見直しについて、感染が疑われる場合は宿泊を拒否できるとする方向性をまとめた。旅館・ホテルでのまん延を防止し、宿泊客や従業員の健康・安全を確保する。これを受けて厚労省は同法の改正を国会に提出する。
現行法(第5条)では、「伝染性の疾病にかかっていると明らかに認められるとき」を除いて宿泊を拒否できず、発熱等の症状があることだけで宿泊を拒否できないとされる。これに対して検討会の取りまとめでは、新型コロナを含めて感染症の範囲を明確にしたうえで、感染が疑われる場合でも直ちに宿泊を拒否できるようにはしないが、医療機関の受診や関連機関との連絡・相談を求めることができるようにする。感染の疑いにかかわらず、旅館・ホテル滞在中の感染対策としてマスク着用なども要請できるようにし、正当な理由なく応じない場合は宿泊拒否を可能とする。ただしこれは、パンデミックなどの際のみの措置とする考え。
このほか感染症に関係なく、いわゆる迷惑客や、旅館・ホテル側の合理的な負担の範囲を超える利用など、対応が困難なものを繰り返し求められた時にも宿泊拒否ができるとした。同時に、患者等に対する差別を防止するため、従業員研修の実施を努力義務とする。
現行法では、宿泊が必要な人は原則として旅館・ホテルを利用できるという旅館業が持つ公共性を背景に、宿泊拒否ができる要件を極めて限定的にしてきた。しかし、コロナ禍が継続するなか、宿泊客がマスク着用を拒否するなどでトラブルになる事例が多発。このため事業者側や、患者等の団体からも意見を聞きながら、現場に即した柔軟な制度への見直しを進めている。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査