『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 その日常から大国の謎を説く
2022.06.13 00:00

いったいどうやったらプーチン大統領は軍事作戦をやめてくれるのか。
同盟国や多くのロシア国民も含め、世界中が同じことを思っていそうだが、本稿執筆中の時点ではいまだ「進撃の巨人」状態なプーチン氏である。
プーチン大統領はなにをどうしたいのか。ロシアをどう見せたいのか。っていうか、ロシアってそもそもどんな国だっけ。日本から近いのに意外と知らない、ヨーロッパでもアジアでもない、「ロシア」としか言いようのない存在感を放つ不思議な大国の日常の顔を、軍事・安全保障の専門家が紹介したのが本書である。
「ロシア人は特にロシア人を信用しない」「一度身内扱いになるとどこまでも親切にしてくれる」という不信と信頼が同居するメンタル、日本人と真逆の「ルールがあると破りたくなる」国民性、ロシア正教への信仰の厚さ。暮らしの特色としてよく例に挙げられる「ダーチャ」(郊外の森にある別荘)と味気ない集合住宅が生まれた背景、近頃はヘルシー志向も強まってきた食文化……と、話題は多岐にわたる。
印象的というか野次馬的な興味をそそるのは、やっぱりソ連時代に生まれた秘密警察のお話だ。当時の集合住宅には秘密警察だけが通れる通路があり、住民の暮らしを監視していたとか、国営ホテルの最上階のさらに上に「存在しない階」があり、そこが盗聴室なのは公然の秘密だったとか。
この秘密警察KGB でキャリアを重ねたウラジーミル・プーチンがどういう思考を経て軍事行動に至ったのか、著者の考察が本書の最終章では語られる。
一筋縄ではいかないけれども、魅力的な国ロシアはどこに向かうのだろう。旅行者が再び気軽に往来できるような未来があることを信じたい。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
【あわせて読みたい】『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
山田静が選ぶ『おすすめベスト5』 22年間の感謝を込めて
?>
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
?>
-
『ロイヤルホストで夜まで語りたい』 日本が誇れる食の舞台に逸話あり
?>
-
『スキップとローファー』 丁寧な人間描写で能登に思いはせ
?>
-
『赤と青のガウン オックスフォード留学記』 プリンセスの体験談がめっぽう面白い
?>
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
?>
-
『ドイツの心ととのうシンプルな暮らし365日』 日々の営みを国民性豊かにたっぷりと
?>
-
『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』 いい子の扱いに戸惑った時の処方箋