JATA、協調・共創の策を模索 商品サービスやシステム開発など
2022.01.24 00:00

JATA(日本旅行業協会)の髙橋広行会長(JTB 取締役会長=写真)は1月12日の新春記者会見で「最大の使命は観光業界の再生」とし、これからの時代に合ったビジネスモデルの創出を目指して事業者連携などを追求する考えを示した。すでに昨年10月、持続可能なモデルの構築と高収益構造への転換を目的に髙橋会長を議長とする議論の場を立ち上げた。会員会社の役員クラスをはじめ、会員外の観光関連事業者や有識者を交え議論を深める。
特に必要とみるのが、商品・サービスやシステム開発などにおける協調・共創による生産性向上だ。商品・サービスの分野では、一例としてハワイでの課題を挙げた。主要旅行会社がそれぞれ循環バスを運行しているが、交通渋滞を引き起こす一因になっているという。排気ガス削減の観点からも現地から適切な対応を求められており、「たとえば業界共通のインフラとして持てれば、効率性・生産性が高まり課題も解消できる」(髙橋会長)。
システムの例では変動運賃への対応を挙げた。コロナ禍で企業体力が弱まり、投資は多大な負担となる。「開発済みの会社のシステムを使い、各社が使用量に見合った料金を支払うような仕組みが考えられないか検討している」と説明した。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査