2022年1月24日号>不正受給問題を考える 旅行業界の信頼回復に向けて
2022.01.23 00:00

市民派弁護士で知られた故・中坊公平さんが旅行業界団体の講演で、集まった経営者らを前に「ごまのはえじゃ、あかん」と話していたことを思い出しました。
ワールド航空の雇調金問題に続き、ミキ・ツーリストなどのGoToトラベル不正受給。海外旅行業界を牽引してきた企業の不祥事は旅行業界の体質的問題とみられかねません。
ごまのはえは詐欺師や押し売りの俗称で、その昔、旅人に弘法大師の護摩の灰と偽って売りつけた逸話に由来します。ごまのはえじゃ、あかんです。
【特集】
*不正受給問題を考える
旅行業界の信頼回復に向けて
雇用調整助成金やGoToトラベル事業の給付金の相次ぐ不正受給問題に旅行業界が揺れている。いずれも業界を代表する企業やグループ子会社によるものだけに、旅行業界の信頼が損なわれたことは否めない。今回の不正受給問題から旅行業界は何を学ぶか、信頼回復へ何が求められるのか、考察していく。
▽不正受給問題の顛末
▽調査委員会報告を読んで
清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
▽旅行業界は何を学ぶか
廣岡裕一(京都外国語大学国際貢献学部教授)
▽旅行業界の信頼回復へ
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
注目のニュース
22年度観光庁予算、46%減の22億円
日旅、非旅行業のシェアを7割に
原優二氏、かもめの全株式取得
10月旅行取扱額、22.1%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『ドイツの持続可能な観光』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要45社10月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント