2021年11月1日号>1冊の書に学ぶ 観光業界人の本棚から
2021.10.31 00:00

ステイホーム期間中にあらためて本に触れる機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
特集は秋の恒例企画、1冊の書に学ぶです。今年も観光業界のキーパーソン9人の本棚から、お薦めの1冊を選んでいただきました。
渋沢栄一の半生を描いた『雄気堂々』から子供の頃の記憶残る『大草原の小さな家』まで、時代を反映した選書ばかり。
折しも11月9日までは読書週間です。キャッチコピーは「最後の頁を閉じた 違う私がいた」。ぜひスマホを置いて最初の頁を開いてみてください。
【特集】
*1冊の書に学ぶ
観光業界人の本棚から
長期化するコロナとの闘いに自らのビジネスを見失いそうになることもある。目を凝らさないと見えない遠くの明かりに気持ちが揺らいでしまうこともある。それでも観光の時代は必ずや復活する。その日のためにもいま、1冊の書から明日を拓くヒントを導きたい。
▽9人のキーパーソンが選ぶ1冊
長谷川政樹(トキエア代表取締役)
百木田康二(東武トップツアーズ代表取締役社長)
萬年良子(ベルトラ取締役最高執行責任者)
櫻田あすか(サービス・ツーリズム産業労働組合連合会副会長)
舩渡川崇(ミタイトラベル代表取締役社長)
以倉敬之(まいまい京都代表)
田澤麻里香(KURABITO STAY代表取締役社長)
伊藤玲哉(トラベルドクター代表取締役)
水山裕文(キャンプオンパレード代表取締役)
論文
*宿泊業における収益最適化とその実践に関する考察(後編)
田澤彌栄(ルフトハンザエアプラスサービスカルテンGmbH日本支店ゼネラルマネージャー)
注目のニュース
海外旅行事業者の経営支援を要望
県民割、旅行需要喚起へ再開続々
レジャー施設業の回復へDX支援
8月百貨店外客売上6%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『ウィズコロナの国慶節』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*ツーリズムの世界史 鳥尾克二
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント