2021年8月16・23日号>グリスロで地域の観光 ラストワンマイル支える小さな移動サービス
2021.08.15 00:00

いまやホットワードになりつつあるグリスロ。
過疎化が進む地域住民の足として、観光地の二次交通手段として、小型電動車を活用した低速移動サービスを導入する地域が増えています。
開放的な車両に乗れば、車内ばかりか沿道を行く人々との会話も弾み、楽しいことが付加価値とか。
名大教授の加藤博和さんは生活交通路線とは異なるときめきを感じたといい、ツーリズムプロデューサーの茶谷幸治さんはこれからの地域観光に「これはいける」と。
特集では導入事例や課題など交えて紹介しました。
【特集】
*グリスロで地域の観光
ラストワンマイル支える小さな移動サービス
グリーンスローモビリティを導入する地域が増えている。低速・小型の電動車を地域交通の一角に位置付ける取り組みで、地域住民の移動手段としてだけでなく、観光地の二次交通手段としても有望視される。カーボンニュートラル実現の一環として国も導入を積極的に後押しする。
▽各地で導入進むグリスロ
▽グリスロで地域の観光
加藤博和(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
注目のニュース
JLもサブスク実証実験開始
受注型富裕層ツアーで旅行業参入
国際線旅客、アジアの回復に遅れ
5月旅行取扱額、284%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『フィリピン市場の現状と展望』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
+ツーリズムの世界史 鳥尾克二
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要45社5月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント