観光DX推進、鹿島アントラーズや京急のXRバスツアーなど5事業採択
2021.05.17 00:00

観光庁は、全国5カ所で観光DX(デジタルトランスフォーメーション)推進による新たな地域観光モデルの構築を支援する。コロナ禍後の観光需要の回復を見据え、デジタル技術や ICTの導入で新たな体験価値の提供を促す狙い。作業効率の向上や情報・体験の単なるデジタル化ではなく、これまでにない新たな観光コンテンツやエリアマネジメントの創出と実現のため、開発事業費を補助する。
デジタル技術を活用した観光コンテンツは、政府が開拓や育成を促しており、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合した Society5.0時代に向けた取り組みとして注目を集める。補助の上限額は1億1000万円。すでに5事業が認定された。
そのうち鹿嶋デジタルトランスフォーメーションコンソーシアムは、リアルタイムの混雑データを活用した情報発信の高度化やダイナミックプライシングなどを開発する。対象エリアは、茨城県鹿嶋市内とカシマスタジアム周辺。鹿島アントラーズの本拠地として知られる同市は、その知名度にもかかわらず、誘客促進不足や観光消費額の少なさ、滞在時間の短さなど課題を抱える。鹿島アントラーズを軸にスポーツ観戦を通じた観光振興を実現する。
海外への発信を盛り込んだのは、京浜急行電鉄の XR技術を用いた屋外周遊型 XRテーマパーク開発事業。対象エリアは、インバウンドを課題とする横浜。仮想・複合現実など XR技術と高精度位置認識技術を活用することで、高付加価値な地域観光バスツアーのビジネスモデルを実現する。事業計画では、11月に運行を開始し、効果を検証したうえで収益化モデルを構築する予定。地域還流型の新しい観光モデルを構築する。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉