2021年4月26日号>遊動の時代 新たな旅のデザインへ
2021.04.25 00:00

きっかけは新春特集「アフターコロナの世界」でした。
霊長類学者の山極壽一さんが「世界は遊動の時代に入った」と指摘。
ふと足元を見れば、多拠点生活をする人が一定数いて、新興企業のサービスが増加しています。
ワーケーション推進の流れも加わり、遊動社会は想像より早く広がるかもしれません。
特集では新たな時代の旅のデザインを問いかけました。
山極さんが「旅行業も変化を」とげきを飛ばせば、デザイナーの原研哉さんは「半島航空」という独自構想を披露。
観光業界の議論を待ち望みます。
【特集】
*遊動の時代
新たな旅のデザインへ
世界は遊動の時代に入ったという説がある。多拠点居住のニーズが高まり、新たなサービスが社会に実装されつつあるのも事実で、定住から遊動への流れと見なすこともできる。これまで定住者を顧客の前提としていた観光業界だが、拡大する遊動人口に向けた旅の提案を真剣に検討すべき時期に来ている。
▽ノマドの時代がやってきた
▽遊動社会の本質
山極壽一(霊長類学者)
▽遊動民を満たす観光への問いかけ
Theme1旅行ビジネスは変わるのか
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
Theme2サブスクサービスは広がるのか
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
Theme3旅をどのようにデザインするか
原研哉(日本デザインセンター代表取締役社長)
注目の事例
*帝国ホテルで暮らす30泊36万円プラン
老舗がサービスアパートメント事業参入
注目のニュース
Relux創設の篠塚氏、海外旅行参入
旅行店舗、新形態で出店模索
MICE施設の国際衛生認証を促進
3月の客室利用率44.3%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『観光資源を発信する』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
:SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント