2021年3月15日号>岐路に立つDMO 登録基準引き上げが迫る判断
2021.03.14 00:00

観光庁は昨年4月のDMO登録要件厳格化後、初の要件確認を行い、対象となる登録DMOすべてが更新登録を行う一方、候補DMO7団体の登録取り消しを行いました。
財源や人材不足、他DMOとのエリアの重複、既存組織とのすみ分け……。
DMO登録制度が創設されて5年、さまざまな課題が指摘されていましたが、各団体が登録を断念した事情には地域の観光振興についての諸課題が凝縮されているようです。
特集では登録取り消しに至ったそれぞれの背景に迫り、その教訓について考えました。
【特集】
*岐路に立つDMO
登録基準引き上げが迫る判断
観光庁は今年1月、DMO(観光地域づくり法人)の制度改正後初となる更新登録を行った。その結果、7つの候補法人が登録DMOを目指す活動を打ち切る意思を示し、登録取り消しとなった。今後も更新登録の時期を迎える法人は継続か否かの判断を迫られることになる。
▽活動休止、それぞれの理由
▽観光協会とのすみ分け
井口智裕(雪国観光圏代表理事/いせん代表取締役)
▽財源の確保
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
▽目的の共有と継続
村木智裕(インセオリー代表取締役)
誌上採録
*マイクロツーリズムの価値とオンラインツアーの可能性
以倉敬之氏(まいまい京都代表)
注目のニュース
日観振、日本の観光再生宣言
ヤフー×LINEで超アプリ確立へ
二地域居住の推進へ全国協議会
外国人入国、成田・関西増加
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『地域への経済効果を考える』
丸山芳子(ワールド・ビジネス・アソシエイツ チーフ・コンサルタント)
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
:SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子(ワン・グローカル代表取締役)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント