20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
2021.03.01 00:00

観光庁の旅行・観光消費動向調査によると、20年の日本人国内旅行消費額(速報値)は前年比54.9%減の9兆8982億円となった。現行の形式で調査を開始した10年以降で最低値。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛などを背景に延べ旅行者数が50.3%減の2億9177万人となったことが響いた。参加費、交通、宿泊、飲食、買い物、娯楽等サービスを含む1人1回当たり旅行支出も9.2%減の3万3925円だった。
消費額はGoToトラベル事業による旅行代金の補助や地域共通クーポン、自治体の支援を割り引いて集計した。旅行タイプ別の内訳は、宿泊旅行が54.9%減の7兆7394億円、日帰り旅行は54.8%減の2兆1588億円。
四半期ごとの推移を見ると、緊急事態宣言期間を含む4~6月は83.2%減と落ち込みが大きいが、7~9月56.6%減、10~12月46.5%減と徐々に回復が見られた。旅行単価も同様の傾向だが、特に交通費が落ち込んでおり、観光庁は近場の旅行の割合が増えていることが一因と分析している。
【あわせて読みたい】19年の国内旅行消費額、7%増21.9兆円
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング