2020年8月31日号>クルーズの未来を描く 回復の道筋と変化への備え
2020.08.30 00:00

新型コロナウイルスの集団感染が初期に発生したことで、横浜港に停泊するダイヤモンド・プリンセスの映像は大きなインパクトを残しました。
特集では、コロナの影響なお甚大なクルーズについて、船内生活、マーケット育成、日本発着の再開という視点から、船旅の未来について考えました。
連載コラムでも、クルーズ船による船旅再開を待ち望む愛好家が世界中にいることがたびたび紹介されています。
「クルーズ産業を見限ることは旅行産業を見限ることと同義」。児島得正さんの原稿が印象的です。
【特集】
*クルーズの未来を描く
回復の道筋と変化への備え
新型コロナウイルスの流行で最も影響を受けた分野の1つがクルーズだ。再開の動きが出てきた一般的な旅行と比べて、本格的な再開への動きは遅れ気味。魅力付けや売り方にも変化が求められる。コロナ時代のクルーズをどう描けばいいのか。
▽国内巡りから徐々に再開へ
▽船内生活
糸川雄介(シルバーシークルーズ日本・韓国支社長)
▽マーケット育成
小林敦(クルーズプラネット代表取締役社長)
▽日本発着の再開
児島得正(クルーズ・トラベル・コンサルタント)
独自調査
*2020年夏期日本発航空座席調査
運休相次ぎわずか4万席に
注目のニュース
otomo、JTB・せとうちと資本提携
HIS、DMMと地域創生の新会社
東商、都の観光振興へ緊急提言
7月の客室利用率30.5%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『新しいおもてなし考動を創造する』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康(ウィラー地方創生チーム プランニング・リーダー)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント