2020年8月17・24日号>6000万人目標を目指すのか アフターコロナの観光立国論
2020.08.16 00:00

それでも2030年の訪日外国人6000万人を目指すのか。
特集ではあえてそんな問いかけをしてみました。
コロナ禍に見舞われた20年4000万人達成はもはや困難な状況にあるばかりか、国際間の人流停滞は数年続く情勢にあります。
コロナ前にはオーバーツーリズム問題が浮上、コロナ後の生活者の意識は大きく変容しそうです。
UNWTO駐日事務所代表の本保芳明さんは明快です。
「成長一本やりの政策を示せば各地で猛反発を招きアンチ観光の火が燃え広がる」。
アフターコロナの観光立国論、どう考えますか。
【特集】
*6000万人目標を目指すのか
アフターコロナの観光立国論
コロナの渦中に開かれた観光戦略実行推進会議で菅義偉官房長官はあらためて、30年に訪日外国人を6000万人とする政府目標を目指す考えを示した。すでに20年4000万人の目標は不可能となり、昨年は訪日客急増によるオーバーツーリズム問題も表面化した。それでもわれわれは訪日外客6000万人を目指していくべきなのだろうか。
▽政府は6000万人目標を堅持
▽観光立国政策の本質
中井治郎(観光社会学者)
▽コロナ後の観光政策への問いかけ
Theme1 コロナ前の政策を踏襲するのか
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
Theme2 観光政策のニューノーマルとは
永山久徳(下電ホテルグループ代表取締役社長)
Theme3 それでも6000万人を目指すのか
本保芳明(国連世界観光機関〔UNWTO〕駐日事務所代表)
注目のニュース
観光再開、全世界の4割に拡大
ワーケーション商品化が加速
阪急、旅行業の枠超え地域振興
5月旅行取扱額、97.6%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『仏最新動向に見る誘致の鍵』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP~ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*ビジネスパーソンの日々雑感 平塚雄輝(otomo代表取締役CEO/インバウンドガイド協会事務局長)
統計・資料
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
*旅行業主要47社 5月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント