日帰りソロ登山、増加予想で新市場開拓へ余地 野外活動でも3密回避
2020.06.22 00:00

登山アプリ・ウェブサービスを運営するヤマップが実施した全国一斉登山トレンド調査によると、今年の登山活動をやめないと答えた人88.8%に上った。一方、人とすれ違う際は適切な距離を保ちたいと答えた人は75.5%だった。3密回避の旅行が求められるなか、野外活動である登山においてもソーシャル・ディスタンスを意識した志向がうかがえる。
調査は5月17~22日に全国の登山者2万人を対象に行った。併せて同社が所有するユーザーデータから、緊急事態宣言下では、移動距離を減らした登山や標高が低い山への登山などが増加したことがわかった。散歩など軽度な運動に着目しても、関東地方を筆頭に全国的に増加の傾向が見られた。
今後実施したい登山形態を見ると、日帰り登山を「とても増やしたい」と答えた人は43.8%となり、「増やしたい」と答えた人も37.0%を占めた。また、参加形態では個人(ソロ)や少人数での機会を増やすことを望む人は77.9% に上った。
感染予防策では、マスク着用について登山活動中は着用意識が低く、「必要ない」「しなくてもいい」と答えた人が64.7%に上るが、移動時や宿泊時など3密につながりやすい場面では、約9割が着用すべきと答えている。
これからの時代の登山家志向について同社は、「ご近所登山がスタンダードになっていく」と分析する。必要に応じてマスクを着用するなど、近接する人々への心遣いを常に持ち合わせながら、近くて低い山を楽しむ人が増えるとの考えだ。また、ご近所登山は「登山活動に慣れ親しんだ人でなくても比較的始めやすい」とし、新たな需要が生まれる可能性も指摘している。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング