フィンランド政府、サステナブルな旅行へ事業者認証 責任ある業界呼びかけ
2020.02.24 00:00

35年までのカーボン・ニュートラルを目指すフィンランド政府は、持続可能な旅行に積極的に取り組むサプライヤーや地域の事業者を認証する制度を立ち上げた。旅行会社や消費者が利用する企業を選別する際の目安とする。気候変動による環境問題が深刻化するなか、自然資源の恩恵を受ける観光産業の責任は大きく、消費者の意識向上にも重要な役割を担う。制度を通じてこの認識を高め、国レベルで積極的な観光計画と管理を行う狙い。
「サステナブル・トラベル・フィンランド」と名付けた制度は19年夏に導入し、現在は試験運用の段階にある。ホテルやバス会社、DMOなどの参加を想定しており、認証取得に7つのステップを設けた。持続可能な観光原則への署名、担当者の任命、eラーニングや座学での学習プログラムの受講、持続可能な観光開発計画の策定などが求められ、1年以上にわたって実践されているか検証も行う。取得企業はフィンランド政府観光局が全世界で行うプロモーションでアピールされるなどの利点を享受できる。
特徴的なのは、個々の企業だけでなく、地域ぐるみでの取り組みを促す仕組みとしたことだ。域内の観光事業者の51%が認証を取得すれば、地域にお墨付きを与える。有数のスキーリゾートとして知られるラップランド地方のルカ、レイクランド地方のユヴァスキュラなど、12の地域をモデル地域に指定し、国レベルでの普及を目指す。
昨今の消費者意識調査からは、環境に配慮した企業を選ぶ傾向の高まりが明らか。フィンランド大使館商務部の沼田晃一上席商務官は「制度を通じて、旅行先の地域やサプライヤーが持続可能な観光に取り組むことの重要性を提案していきたい」としている。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング