19年の国際旅行者、3.8%増の14.6億人 欧州・アジア鈍化
2020.02.10 00:00

世界観光機関(UNWTO)によると、19年(1~ 12月)に世界各地が受け入れた海外からの宿泊を伴う国際旅行者数は、前年に比べ3.8%(5400万人)増加し、14億6100万人となった。10年連続のプラス成長。ズラブ・ポロリカシュヴィリ事務局長は、「観光産業は世界経済の成長率3%を上回って伸び続けている」と強調した。ただ、前年の5.6%に比べ伸びは鈍化。英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる混乱やトーマスクックの経営破綻、地政学的・社会的な緊張などが要因で、主に欧州と
アジア太平洋地域が影響を受けた。
インバウンドを示す到着客の動向を地域別に見ると、欧州、アジア太平洋、米大陸、アフリカ、中東の全方面でプラスだった。中東が7.6%増(450万人増)と最も伸び、6390万人が訪れた。最大デスティネーションの欧州は3.7%増の7億4230万人。北欧(1.1%増)と西欧(1.8%増)が伸び悩んだ。
アジア太平洋は4.6%増の3億6360万人が訪れ、前年の7.3%増から成長が鈍化した。細分化して見ると、東南アジア(7.8%増)と南アジア(7.7%増)が好調な一方、日本を含む北東アジアは1.8%増だった。また、地域別で成長率が最も低かったのは米大陸の2.0%増。
UNWTOは20年の国際旅行市場について、東京五輪やドバイ万博など大型イベントを好材料として3~ 4%の成長を予測する。アジア太平洋が5~ 6%増と成長の牽引役になるとしているが、1月20日の発表で新型コロナウイルスの影響は加味されていない。1月末に発表したステートメントでは、近年、中国が旅行市場に与える影響は大きく、新型ウイルスのインパクトはすでに影響が出ているとしながらも、現段階で影響を試算するのは時期尚早としている。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング