2020年2月10日号>観光MaaS ステージは実証実験へ
2020.02.09 00:00

モビリティ・アズ・ア・サービス。略してMaaS。
近年、観光業界を席捲するキーワードといえるかもしれません。
自家用車以外のすべての交通手段を情報通信技術の活用によりシームレスにつなぐ新たな移動の概念ですが、サービスの幅も広く現状は百花繚乱の様相です。
国交省の新モビリティサービス推進事業に選定された先行モデル事業は全国で19。
特集ではこのうち、観光型MaaSとしてトップランナーを自負するJR東日本と東急によるIzukoの体験レポートを軸に現状と課題を紹介しました。
【特集】
*観光MaaS
ステージは実証実験へ
複数の交通手段を一体的な移動サービスとして提供するMaaS(Mobility as a Service)への期待が高まっている。さまざまな事業者が乗り出し、ステージは実証実験に入った。しかし、プロジェクトが乱立し、概念や違いが理解しづらい状況も垣間見える。実証で具体的な課題も見えてきた。
▽乱立気味のプロジェクト
▽JR東日本・東急の事例
▽地域を巻き込む
福井善朗(山陰インバウンド機構代表理事)
▽実装に向けて
日高洋祐(MaaS Tech Japan代表取締役社長)
注目のニュース
新型肺炎、訪日・海外に影響拡大
スペースマーケット上場で成長加速
19年の訪日消費額、4.8兆円
11月百貨店外客、2カ月連続減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『AI自動翻訳機を使い倒す』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント