2019年6月24日号>数字で探る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、外客消費
2019.06.24 11:03

特集は「数字で探る地域の観光」です。
都道府県・政令指定都市の19年度観光関連予算額や重点事業、観光庁統計から都道府県別の延べ宿泊者数、訪問地別の外国人客消費額などを分析する恒例企画。
地域は観光振興にどのようなお金の使い方をして、地域にはどのように観光関連のお金が落ちているかがわかります。
昨年は「数字で解く~」、一昨年は「数字で読む~」、その前年は「数字が映す~」など、タイトルにはその年の企画意図を込めています。
そして、今年は「数字で探る」です。
【特集】
*数字で探る地域の観光
都道府県の予算、宿泊者数、外客消費
18年の外国人延べ宿泊者数が2桁増となるなか、地方部の伸びが3大都市圏をわずかに上回った。好調のインバウンド需要が地方部にも広がり始めている。では、地域の観光関連予算はどう動いているのか。宿泊や消費の動向は変わっているのか。
▽19年度観光関連予算と重点事業
▽都道府県の宿泊者数
塩谷英生(公益財団法人日本交通公社観光経済研究部長)
▽外客消費の地方別特徴
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
———————————————————————
注目の事例
*グローバルユースの「しない旅」
顧客心理に寄り添い生まれたヒット商品
注目のニュース
海中旅行、21年に実現へ
JR東日本、シートリップと提携
21年のホテル客室数、供給過多に
3月旅行取扱額、1.2%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『訪日意欲高まるイタリア』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*ひと 橋本肇氏(エヌオーイー代表取締役社長)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*ビジネスパーソンの日々雑感 久保尭之(みなみあそ観光局戦略統括マネジャー)
統計・資料
*旅行業主要49社 2月・3月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント