2019年3月4日号>春節商戦 中華圏客受け入れのいま
2019.03.04 15:06

訪日外国人消費額を大きく左右する中華圏客の動向。
18年は中国からの訪問客の1人当たり消費額が2.9%減となったばかりか、台湾や香港も微増にとどまるなどインバウンド関係者の気をもませます。
その潮目を見極めるのに重要なポイントが春節の休暇期間です。
特集では、ショッピング、食、タビナカの現場から、気になる変化を紹介いただきました。
アクティビティジャパンの小川雄司社長が紹介する各種体験プランは日本人も体験したいものばかり。
トレンドの逆輸入も増えそうです。
【特集】
*春節商戦
中華圏客受け入れのいま
中華圏全体で数億人が国内外の旅行を楽しむとされる春節の休暇。日本にとっても中国・台湾・香港の中華圏市場は外国人旅行者数の約50%を占める最大マーケットで、春節商戦の結果が注目される。
▽中国・台湾・香港からの訪問客推移
▽ショッピングの現場
廣長幹生(サッポロドラックストアーインバウンド事業部営業企画マネジャー)
▽食の現場
市川久行(ぴあデジタルコミュニケーションズ顧客マーケティングDIVメディア企画グループプロデューサー)
▽タビナカの現場
小川雄司(アクティビティジャパン代表取締役社長)
▽中国人の消費動向
姫田小夏(ジャーナリスト/アジア・ビズ・フォーラム主宰)
———————————————————————
注目の事例
*名物ガイドを商品化 ベルトラの「コロリエ」
感動請負人の価値定着へ仕組みづくり
注目のニュース
ANTA、福島に10万人送客へ
道の駅、次のステップは連携
フォルシア、変動価格の裾野拡大
1月の客室利用率72.9%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
トラベル懇話会新春講演会抄録
*デジタル社会における人々の行動と価値観、旅行の変化
波潟郁代氏(JTB総合研究所執行役員企画調査部長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント