2018年12月10日号>観光地格差を解消できるか MaaS活用で2次交通改善を
2018.12.10 14:39

観光版の流行語大賞があれば、今年間違いなくノミネートされていたと思われるブレイクワードの1つが「MaaS(マース)」です。
国土交通政策研究所の露木伸宏所長によると、「ICTを活用して交通をクラウド化し、(中略)マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスととらえ、シームレスにつなぐ新たな移動の概念」。
特集はMaaSの動きをフックに2次交通の問題を考察、そして地域間の「観光地格差を解消できるか」と問いかけました。
【特集】
*観光地格差を解消できるか
MaaS活用で2次交通改善を
さまざまな交通サービスを統合し、一つの移動サービスとして提供する欧州生まれの新構想、MaaS(Mobility as a Service=マース)。実現へ向けた動きが日本でもスタートし、観光分野にも波及してきた。背景には、観光地間の格差拡大を助長する地方都市が抱える課題がある。
▽日本に波及する欧州発祥の概念
▽観光地格差の本質
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
▽格差解消への問いかけ
Theme1 縦割り文化を変えられるか
小高直弘(九州産交ツーリズム代表取締役社長)
Theme2 コンテンツをどう掘り起こすか
村瀬茂高(ウィラーグループ代表)
Theme3 次世代交通をどう生かすか
井上岳一(日本総合研究所創発戦略センター シニアマネジャー)
———————————————————————
統計・資料
*渡航先別日本人訪問客数
*国・地域別訪日外国人客数
注目のニュース
大阪万博が決定、観光に弾み
GW10連休、早期予約が急増
新位置情報サービスの注目度上昇
外国人入国者、2空港で減少
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*KANSAI六都観光
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
取材報告
*成長続けるITBアジア、出展国にも広がり
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント