2018年11月12日号>事業者団体のあるべき姿 観光の時代の推進役として
2018.11.12 14:23

特集は「事業者団体のあるべき姿」。
観光の時代の推進役として現状の機能で果たしていいのかと尋ねると、識者の皆さんから実に手厳しい意見が飛び出しました。
既存の団体だけでは役不足とJISの中村好明さんが訴えれば、固有の機能も果たしていないと弁護士の三浦雅生さん。
元事業者団体事務局職員としての経験を踏まえた平石泰基さんの本質論も腹にすとんと落ちます。
果たして観光立国を強力に推進する事業者団体は、日観振なのかJATA・ANTAなのか旅館協会なのか、それとも…。
【特集】 *事業者団体のあるべき姿
観光の時代の推進役として
あらゆる産業、業界に存在する事業者団体。もちろん観光産業も例外ではないが、極めて裾野の広い産業だけに、その活動にはさまざまな難しさが立ちはだかる。観光立国を強力に推進する事業者団体のあるべき姿とは--。
▽観光関連の主な事業者団体
▽事業者団体の本質
平石泰基(元事業者団体事務局職員)
▽事業者団体への問題提起
Theme1 観光立国推進の運動体になれるか
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
Theme2 なぜ地域の観光を束ねられないか
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
Theme3 観光の時代に何が求められるか
三浦雅生(弁護士)
———————————————————————
統計・資料
*渡航先別日本人訪問客数
*国・地域別訪日外国人客数
注目のニュース
HIS、自社チャーター事業撤退
東京都、11島の観光振興に本腰
世界の航空旅客、37年に82億人
外国人入国者、西日本低調
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント