2018年10月29日号>MICEで稼ぐ 8000億円市場へのロードマップ
2018.10.29 14:18

MICEによる訪日外国人消費額を30年に8000億円に--。観光庁が意欲的な目標を打ち出しました。
16年の消費額は約1500億円としており5.3倍となりますが、観光庁では現実的な目標設定というから驚きます。
特集「MICEで稼ぐ」では、コンベンションビューローの強化、会議の国際化、地域貢献という3つのキーワードから目標達成へのロードマップを展望しました。
来年10月には英国旅行業協会(ABTA)の年次会議が東京で開催されることも発表され、幸先のいいスタートです。
【特集】
*MICEで稼ぐ
8000億円市場へのロードマップ
政府はMICEで30年に訪日外国人消費額8000億円を稼ぐ一大目標を打ち出した。商機拡大のチャンスとなる19年のラグビー・ワールドカップ、20年の東京オリンピック・パラリンピックなどのビッグイベントに恵まれているとはいえ、ハードルは高い。目標達成への道筋を読む。
▽競争力強化への提言とアクションプラン
▽コンベンションビューローの強化
川島久男(川島アソシエイツ代表/VISIT JAPAN大使)
▽会議の国際化
武内紀子(コングレ代表取締役社長)
▽地域貢献
熊田順一(JTB総合研究所主席研究員)
———————————————————————
論文
*学校実施の海外教育旅行の受注型企画旅行契約における安全配慮義務の課題について(前編)
古川彰洋(JTBコーポレートセールス)
注目のニュース
文化財活用へ新観光ファンド
民泊利用、外国人が8割
訪日客、5年8カ月ぶりマイナス
9月の客室利用率82.9%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
現地取材報告
*熊本県南阿蘇村
共生する着地型で誘客
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント