2018年4月16日号>旅行パンフは変われるか 流通のガラパゴス化を脱するとき
2018.04.16 11:29

駅前や旅行会社店頭のラックに並ぶ旅行パンフレットに悲しさを覚えるときがあります。
時に折れ曲がり、時にラックから落ちていたり…。
そもそも現代の消費者は旅行パンフレットありきの旅の購買を望んでいるのでしょうか。
特集「旅行パンフは変われるか」では、この日本ならではの商品流通構造に問題提起を行いました。
パンフレットの呪縛から抜け出さなければ店頭販売は取り返しのつかないことになる、というブルーム&グロウ橋本さんのメッセージが見事に問題の本質を突いています。
【特集】
*旅行パンフは変われるか
流通のガラパゴス化を脱するとき
日本以外の国々では、旅行パンフレットが旅行会社の店頭にズラリと並ぶ光景を見かけることは珍しい。店内で旅行を相談した顧客だけが、説明と共にパンフレットや商品概要のコピーなどを渡されたりしている。店頭に大量のパンフレットを並べ旅行者の来店を待つスタイルは、日本ならではのガラパゴス現象といえるかもしれない。
▽カウンターの存在意義すら
▽パンフレット問題の本質
原優二(風の旅行社代表取締役社長)
▽旅のパンフレットへの問題提起
Theme1 生活者は何を求めているのか
國田圭作(博報堂行動デザイン研究所所長)
Theme2 オムニチャネル時代の編集とは
江藤誠晃(トラベルプロデューサー/BUZZPORT代表取締役)
Theme3 店頭業務に弊害はないのか
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
———————————————————————
統計・資料
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
注目のニュース
営業保証金、第1種で引き上げ
ANA、遠隔操作ロボットで新事業
ITBチャイナ、参加者5割増見込む
主要空港の出国者ほぼ横ばい
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント