2018年3月19日号>標準約款制度の功罪 取引条件の競争も必要ではないか
2018.03.19 11:17

消費者との契約に際して旅行業界でごく当たり前のように使用される標準旅行業約款。
しかし、それが業界の横並び体質の温床になっていたり、創意工夫の余地を奪っているとしたらどうでしょう。
特集「標準約款制度の功罪」では、取引条件についてもっと各社が競い合うことも必要なのではないか、と問いかけました。
「サービスの供給を目的とする業態では契約が正に商品そのもので、約款の独自性こそ競争の対象となるべき」という弁護士の三浦雅生さんの指摘は大いにうなずけます。
【特集】
*標準約款制度の功罪
取引条件の競争も必要ではないか
旅行会社と消費者の契約に関する基準を示した標準旅行業約款。多くの旅行会社に採用されることで、旅行業と旅行商品の品質を一定以上に保つことに貢献している。一方で画一的な取引条件が、旅行会社から創意工夫の余地を奪っているとの指摘もある。
▽横並び体質はどこから?
▽標準約款の本質
三浦雅生(弁護士)
▽標準約款制度への問題提起
Theme1 なぜ独自約款が生まれないのか
原優二(風の旅行社代表取締役社長)
Theme2 取引条件も旅の企画ではないか
廣岡裕一(和歌山大学観光学部教授)
Theme3 こんな約款で取引できないか
平石泰基(元日本旅行業協会法務・弁済部長)
———————————————————————
統計・資料
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
注目のニュース
エアビー、顧客10億人へ新戦略
民間大手、地銀と観光ファンド
九州観光推進機構とTATがタッグ
11月旅行取扱額、5.8%増
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*旅職人の企画手帖 津屋雅彦(トラベルスタジオ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 重松大輔(スペースマーケット代表取締役CEO)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント