ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

TJ20140616_BN

 コンピューターが誤作動する可能性があるとされた2000年問題も無事に乗り切り、20世紀最後の年は比較的平穏なスタートだった。改正祝日法のハッピーマンデー(成人の日と体育の日を移動させ3連休にする)効果も手伝い渡航者数は1700万人を突破、1781万人に達した。 この年には前年のIATA運賃調整会議でコミッション率が実質自由化されたことを受け、航空各社は続々とコミッションカットを発表した。また、スカイチームなど大型アライアンスの登場、日系航空会社共同ウェブサイトの始動、ジャルセールスの誕生など、00年は旅行業界より航空業界が慌ただしく動いた。 翌01年から、旅行業界は受難の時期へと入っていく。01年9月11日、米同時多発テロ発生。世界的な旅行・出張控えが起こり、日本でも渡航者数が激減した。航空会社の減便も相次ぎ、この年の渡航者数は前年比9%減の1621万人だった。翌02年は、若干の需要回復はあったものの景気は悪化、10月にはバリ島で爆弾テロが発生し最終的には前年比1.9%増とほぼ横ばいに終わる。 息切れしていた業界に一撃を加えたのが、02年末に広東省で発生したSARS(重症急性呼吸器症候群)だ。03年には香港、シンガポール、台湾な00’s21世紀最初の10年は、米同時多発テロ、SARS、新型インフルエンザと世界を揺るがした事件が次々と発生、燃油サーチャージやコミッションカットにも業界は悩まされた。そのなかで、次の時代へと生き残るにはどうするべきか、模索が始まった。ゼロコミッションとビジネス崩壊2000年代2000年 2月 改正航空法施行4月 ジャルセールスネットワーク設立6月 JATAがインターネットによる旅行取引のガイドライン発表12月 国内航空3社が「国内線ドットコム」設立2001年 1月 近畿日本ツーリストと日本旅行が2003年に合併と発表4月 航空各社が国際線手数料を7%に引き下げ9月 米同時多発テロ発生10月 日本ツーリズム産業団体連合会(TI J)が発足2002年 2月 近畿日本ツーリストと日本旅行が統合を白紙撤回10月 日本航空と日本エアシステム統合へ共同持株会社発足2003年 4月 政府がSARS対策として、中国広東省と香港への不要不急の渡航延期を勧める危険情報11月 近畿日本ツーリストがクラブツーリズム事業を営業譲渡し子会社化を発表2004年 8月 楽天トラベルとマイ・トリップ・ネットが合併2005年 1月 欧米系航空会社が燃油サーチャージ徴収(日系は2月から)1月 米系航空会社が紙のチケット発券で手数料徴収2月 中部国際空港開港4月 改正旅行業法・約款の施行4月 主催旅行で燃油サーチャージ徴収10月 住友商事子会社のグローバルトラベルオンラインが海外旅行ダイナミックパッケージ販売サイト開設2006年 4月 JTBが事業持株会社制スタート9月 米系航空会社が国際線手数料を5%に引き下げ11月 エクスペディア・ジャパンが日本語版サイト稼働2007年 3月 ジェットスター航空が関空/シドニー線就航5月 アジア・ゲートウェイ構想発表5月 チャーター運用ルール改正。滞在ルールの見直し、中抜き商品の認可、運航頻度の制限撤廃など2008年 4月 ペックス運賃の下限撤廃7月 米系航空会社が国際線手数料を3%に引き下げ10月 観光庁発足10月 米系航空が販売手数料廃止2009年 4月 日系航空が手数料廃止、ゼロコミッション時代へ5月 新型インフルエンザが流行TRAVEL JOURNAL 2014.6.16 36