ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

35_1964-1999

DEST:?肝10?(3)ascSttidyMAR雌覗憮苺鷲行業者のオセアニア担当者の名前やコンタクト先まで網羅されたうえに,出張に日本に来た際のトラベルチップまで説明してあった。まさにルパージ局長自身に役立つ情報は何でも取り込んだ内容だった。日本市場への目を覚まし,関心を植え付けるため,オーストラリア国内の旅行産業各セクターに広く配付された。この解説書は本国で高い評価をもって受け入れられ,定期的にアップデートする予算がつけられたうえ,その後,日本のみならず世界各地のマーケットごとに毎年製作されるまでに発展した。次に手掛けた作業は,日本市場に存在するオーストラリア旅行商品の調査・分析だった。1981年,ホールセール市場が急成長する時代背景を踏まえ,手当たり次第にパンフレットを掻き集めて,その時点で販売されている旅行商品の分析を行い,集客数の追跡調査を実施した。どこの都市・地域・観光地がツアーに組み込まれ,どのホテルが使用されて,どんな写真で,どのようなメッセージで,いくらで売られているか。詳細な商品調査が展開された。調査を通じて日本市場が見えてきた。実質的な赴任期間はまだ2年弱だが,攻めるべき市場を理解し,販売されている,そして売れているオーストラリア旅行も認識がよくできてきた。次第にルパージ局長は自信を持つに至る。しかし,如何せん,市場占有率がわずか1.2%である。旅行会社を訪ねてもまったく相手にしてもらえない。一般消費者に訴えても,「オーストラリアって凄く遠いんでしょ?」「白豪主義で日本人は人種差別されるんでしょ?」「夏休みは,オーストラリアは冬だから寒いんでしょ?」。とりつく島がない。海外旅行を購買する市場は顕在化している。しかし,オーストラリア旅行を購買する市場が存在しない。そこでまず,商品を媒介する流通業界にオーストラリアを販売する意志を育てなければと考えた。「オーストラリアを考えよう」′I`hink.Australia Sessionその後に「蓼科セッション」と呼ばれるようになったシンクタンクの集まりは,オーストラリア市場を開花に導いた金字塔的マーケティング・プログラムであった。「セッション」と銘打ったように教育を目的としたイベントではなく,観光局と業界が一緒に議論を戦わせてより多角的な市場分析を行いながら,市場開発の新手法や考え方を編み出そうというものだった。旅行業界で論理的な市場展開を模索するツアープランナーや販売担当者を丹念に洗い出して,この集まりに勧誘することとした。当時(1982年),ATC次長として入局した竹永一則氏(現パシフィック・ネットワーク代表取締役)がルパージ局長の手足となって,精力的に業界内を歩き回った。趣旨を理解しても仕事が忙しいと断る者はあえて切り捨てた。期せずして若い一言居士で知られるマーッケティアーが勢揃いした。当時プレイガイドツアーの小林天心氏(現ニュージランド政府観光局長),グリーニングツアーの二木亮寿氏(現ビクトリア州政府観光局長),ホリデーの高田光人氏(現西オーストラリア州政府観光局長)や,東急観光の平田健一郎氏(現ツーリズムコンサルタント),ジェットツアーの武井進氏(現武プロモーション代表取締役),日本通運の木村貞男氏(現日本ガテックス勤務)などである。 トラベルジャーナルからも当時の社長室長だった高梨洋一郎氏(現ツーリズム・ワールド代表取締役)が参加した。小生も企画や運営・アンカーマンで参画させていただいた。15人を超える「ガンコ」で「うるさい」多彩なメンバーだった。場所は山梨県蓼科高原のペンション。東京からある程度距離を持つことによって市場や業務を俯陳しながらという意図と,リラックスしながらも他の投宿客などに邪魔されない空間を準備したいとの希望が見事にマッチしていた。参加者には絶対的な約束事が交わされた。それは会社や個人的なポジションを離れて,業界を見渡した立場で考え,相手の意見を受け入れるというル―ルであった。3日間にわたる「蓼科セッション」では,市場の分析が徹底的に討論された。市場占有率では1%あまりに過ぎないオーストラリアのために3日間もオフィスを空けることは,中堅の社員としては容易なことではなかった。しかし,この市場分析作業はその価値が十分に見出せるものだった。市場分析の意図は中長期的に見て最も市場の拡大が望めるセグメントはどこなのかを見極め,そのマーケットが望む旅はどんな旅になるのかをシミュレーションすることにあった。マーケティングは市場を創造することにあるから,それなりの時間を要することになる。その活動は,現在にではなく,将来育ってくるマーケットをターゲットとして展開されなければならない。ベンションに漬け込まれたメンバーの間で,朝から深夜に及ぶ熱い議論が戦わされ続けた。ルパージ局長は,その議論の中に,オーストラリアはどうしたら市場を拡大できるのかを投げ掛けた。オーストラリア市場の拡大はその時点から旅行業界のタスクとなって,参加者に浸透していった。充実した3日間だった。ルパージ局長を筆頭に観光局のメンバーも,参加した旅行会社のスタッフも同様に実りあるプログラムとして評価するに至っていた。こうしてこのセッションは業界の理解を受け,次第にメンバーを増やしつつ1993年までほぼ毎年開催され,オーストラリア観光局は戦略企画という活動の中心点で他のデスティネ(%)13001200110010009008007006005004003002001000888388819751976197719781●映画『タスマニア物語』●Jし、QF福岡線開設クライマツクス・キャンペーン●ブリズベーン直行便開設●第一回「コヨ^>CO■0一一0∽0∽0一0⊃97 1●第二次オイルショック―● 日航シドニー直行便開設89一一●オージー・スタイル・キャンペーンー9 J ●豪国内線長期ストライキ88」●建国200年祭7‐9一”罰替)・彙劃博98上●QF名古屋線開設1. 一●八ネムーンデスティネーション第一位に86L ●パース、ケアンズ線開設19 一● ATC大阪事務所開設過一●映画一クロコダイルダンディ」“駅J ● アイム・オージー・キャンペーン9〇一‐9∃991●湾岸戦争59総渡航者訪豪日本人旅行者キャンペーン