ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

35_1964-1999

DEVELOPMENT OF TRAVELINDuSTRY1980-翫●航空憲法廃止と新旅行業法日本でも海外旅行者の増加に対応し,様々な動きが出てくる。航空業界に関しては, 世界の流れに合わせて規制緩和が進む。85年には国内航空3社の役割分担を規定していた「航空憲法」が廃止され,86年には全日空が初の定期国際路線として成田/グアムに就航。88年には日本エアシステムが初の定期国際路線として成田//ソウルに就航する。また87年には日本航空の民営化がスタートする。ちなみに, 日本航空はIATAの国際定期輸送実績で83年,84年と2年連続で世界第1位となっている。また旅行業界では71年に施行された旅行業法が大改正され,82年に新旅行業法として公布される。●テン・ミリオン計画と優遇税制80年代は日本の貿易黒字の増大が国際問題にまで発展した時代でもあり,海外旅行者の増加で貿易夕判又支の赤字を増やすことは,いわば“国益"に適うとみなされ,運輸省は87年に,海外旅行倍増計画「テン・ミリオン計画」を発表し,5年後の海外旅行者1000万人時代を目指す。これが海外旅行に「錦の御旗」を与えた格好で海外旅行相次ぐ新規路線で供給座席も急増85年の海外旅行者約500万人が90年には1100万人へと倍増したが,この間の旅行需要というのは実に「何かに追いまくられるような」感じであり,煽りに煽られ国民こぞって海外旅行に出掛けた印象だった。海外旅行は完全にファッションとなり,求人難を受けて企業も盛んに職場旅行,招待旅行を実施,国民は熱に浮かされたように海外旅行商品を購入していった。こうした海外旅行者の伸びは,当然のことながら航空会社の座席供給の伸びと比例している。需要と供給がともに伸びたから1000万人時代が可能になった。トラベルジャーナルの調査によると日本発国際線航空会社の年間供給座席数は89年に1935万席 (対前年比14%ナ曽)9o年は2108万席(同9%増)と一気呵成に2000万席の大台を超えた。“金満国家ジバング"への新規乗り入れ航空会社も相次いだ。87年以降だけでもアメリカン航空(87年),デルタ航空(87年)1香港ドラコン航空(88年)1エアパシフィック航空(88年),コンチネンタル航空(89年), オーストリア航空(89年), トルコ航空(89年),ヴァージンアトランティック航空(89年),アシアナ航空(90年)オリンピック航空(9o年),アメリカウエスト航空(91年)という具合だ。日本工アシステムも88年には国際線に進出している。日本航空東菫国内肛`` ヽヽヽヽ非課税日数の拡大で職場旅行に関心が集まつた(大手が開いた職場旅行相談会)ブームがさらに過熱し, 日標の1000万人は計画よりも1年早い90年11月26日に達成した。87年には海外旅行土産品の免税限度枠が10万円から20万円に拡大される。さらに89年には職場旅行の非課税日数が3泊4日に拡大される。●クルーズ元年80年代の末に,新たな旅行需要として業界人の熱い期待を集めたのがクルーズである。89年には商船三井客船「ふじ丸」,昭和海運「おせあにっくぐれいす」が就航。さらに翌年就航予定の日本郵船「クリスタル・ハーモニー」,川崎汽船「ソング・オブ・フラワー」, 1」本クルーズ客船「おりえんとびぃなす」,商船三井客船「にっぽん丸」や,91年就航予定の日本郵船「飛鳥」の新造船計画が続々と発表され,89年は“クルーズ元年"とされる。●国際収支黒字減らしへの貢献90年度の我が国の国際経常収支は298億ドルの黒字。これは89年度の534億ドルと比べて44%もの減少だが,この減少に大きくあずかったのが旅行支出を中心とする貿易外収支が89年度の126億ドルから207億ドルヘと拡大したこと。これに伴い,国際経常収支の大幅黒字による“ジャパンバッシング"も鎮静化していったが,海外旅行が急速に拡大し,海外諸国の国際収支改善に貢献したことにもよる。日罐鐵■ロロロロロ「11~「I_(万席)m m l i 価珈r+,ta