新着記事
-
2040年の旅行の姿は? 環境保護とデジタルが鍵 コロナは「2度とない改革の機会」
-
旅行会社と消費者のマッチングは成功するか? トリアドが新機能で挑戦
-
コロナで急伸するプライベートジェット
-
上半期の倒産、宿泊業が2.4倍 コロナの影響色濃く 旅行業は7.1%増
-
トリップドットコム、ライブ配信で国内ホテル商品販売 日本で初
-
ハッカソンもコロナ対策がトレンド 出張中の安全確保や衛生管理監視アプリ
-
6月の客室利用率27.0%、4~5月から上向く 観光地では 「東京差別」も
-
コロナ時代の観光教育を模索 跡見女子大、ジャルパックと遠隔授業
-
アマゾン、自動運転の新興企業買収 10億ドル規模か
-
観光庁長官に蒲生総合政策局長、海事・鉄道分野で幅広いキャリア
-
主要旅行業者の4月取扱額95.5%減、渡航制限で海外・訪日ゼロ多数
-
『感染地図 歴史を変えた未知の病原体』 コロナ禍に響く著者の格言
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援