日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
2024.12.23 00:00
日本政府観光局(JNTO)によると、23年に日本で開催された国際会議は前年比2.5倍の1376件となった。参加者総数は3.1倍の101.6万人で、前年から大きく回復した。コロナ禍前の19年と比べると38.0%にとどまるが、全体の18.5%(255件)を占める中・大型国際会議に絞ると54.1%まで回復が進み、けん引役となっている。
国際機関・団体または国家機関・国内団体が主催し、参加者50人以上、日本を含む3居住国・地域以上が参加する国際会議が対象。中・大型は参加者300人以上、外国人50人以上と定義した。これに照らすと、23年は外国人参加者が12.9万人で、うち8.8万人が中・大型会議に参加していた。中・大型会議は主催が学会など基盤が強固なものが多く、回復が比較的早い。
開催形態で対面による国際会議件数は736件で全体の53.5%を占めた。20年以降で初めてハイブリッド形式による開催件数を上回っており、対面開催への回帰がうかがえる。
全世界でも国際会議の回復は進んでいる。ICCA(国際会議協会)の統計では、23年に1万187件が開催され、19年比70.3%に回復した。JNTOとは基準が異なり、3カ国以上で定期的に持ち回り開催される参加者50人以上の会議が対象。日本開催は363件で7位。前年の12位から順位を上げた。アジア・オセアニア圏内では引き続き1位を維持し、主要5カ国(日本・中国・韓国・シンガポール・豪州)に占めるシェアは31.4%となった。
なお、ICCA統計で日本の回復率は66.2%で、JNTO統計より大幅に上昇する。持ち回り会議はスケジュールが組みやすく開催しやすい一方、JNTO統計に含まれる小規模会議は時間を要するケースが多いようだ。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く