小豆島、今度はAI航行実証 新たな交通手段を模索
2024.12.23 00:00
香川県小豆島町は小豆島・瀬戸内エリアマネジメント協会やJTBなどと連携し、AI(人工知能)を搭載した自動運転ボートの航行実証を行った。「20年先の小豆島をつくるプロジェクト」の一環で、IoT搭載シェアサイクル専用車両の導入、自動運転バス走行実証に続く取り組みの第3弾。
小豆島は国際認証団体グリーン・デスティネーションズの24年アワードでシルバー賞を受賞するなど、持続可能な観光地として注目されている。その一方で、2次交通が脆弱で繁忙期には公共交通機関が混雑し、少子高齢化・人口減少による働き手不足も深刻化。島内の宿泊率が3割と低いことも課題だ。解消に向けてJTBなどと提携し、昨夏からエリア開発に乗り出していた。
AI搭載の自動運転ボートは高度な操船技術が不要。陸上の交通状況に左右されないため、島民や観光客の新たな交通手段として期待されている。
実証実験では航路をAIが自動で設定し、人がタッチパネルで選択。3つの海上ルートを試みた。シェアサイクルや路線バスを組み合わせて新たな周遊ルートの実現を目指す。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#AI#新着記事
キーワード#JTB#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待