商船三井クルーズ、新船投入で客層拡大へ 働く世代に照準 向井社長「兆し感じる」
2024.12.16 00:00
商船三井クルーズは12月から新船「MITSUI OCEAN FUJI(三井オーシャンフジ)を投入し、2隻体制で運航を開始した。米シーボーンクルーズから購入した全室スイートの高級船を改装し、既存の「にっぽん丸」を上回る3万2477トンながら、乗客定員はほぼ同水準の458人。1隻で年間3万人弱が乗船していた従来の2倍の集客を目指す。
日本船社が複数のクルーズ客船を運航するのは、同社(当時・商船三井客船)がふじ丸に加えて現にっぽん丸を就航させた1990年以来。にっぽん丸は日本各地に配船するの対し、三井オーシャンフジは外国籍船の特性も踏まえ、韓国や台湾など近隣の海外諸国に寄港するコースに投入してすみ分ける。
挑むのは新たな客層の開拓だ。既存顧客は65歳以上のシニア層だが、働き盛りの40~50代をターゲットに据え、5泊や7~8泊など参加しやすい短めのコースをそろえた。12月7日に東京国際クルーズターミナルで開いた就航記念イベントで、向井恒道代表取締役社長は「日本人の有給休暇取得率は8年連続で上昇している。5日休めばクルーズに乗ることができ、幅広い人にアピールしたい」と意欲を示した。
ワーケーションなども想定し、ラウンジにはパソコンの使用を想定したワークスペースを設けた。現時点ではまだ客層の変化は数字上に表れていないようだが、「問い合わせが増えており兆しを感じている」(向井社長)という。
親会社の商船三井は成長領域のクルーズに注力する方針で、新たに2隻を建造する計画。現行の船を退役させずに並行して運航する可能性がある。向井社長は「何隻体制になるかは、どれだけ今回評価いただけるかがポイントになってくる」としている。
【あわせて読みたい】2024年9月9日号>来たれ!クルーズブーム 日本船建造ラッシュをてこに
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待