交通空白地解消へ官民連携基盤 自治体・交通事業者と支援企業をマッチング
2024.12.02 00:00
鉄道やバスはもとより、タクシーやライドシェアを地域住民や観光客が使えない「交通空白」地の解消を目指す「官民連携プラットフォーム」が11月25日に発足した。地方自治体・交通事業者等と、配車のアプリや運行効率化の技術・ノウハウを持つパートナー企業など167者が参画した。
買い物・医療・教育など日常生活に不可欠な地域の足に加え、インバウンドの地方誘客に向けた観光の足の確保に悩む自治体・交通事業者等と、その解決策を提案できる企業等とのマッチングの機会をつくり、取り組みを推進するのが狙い。それらの中から、先進事例として全国に横展開を図れるような施策をパイロットプロジェクトに位置付け、25年度から実証事業として国の予算措置も設けて支援する。
より多くの参画を得るため、プラットフォームの事務局を務める国土交通省は、1月24日まで新たな会員を公募する。2~3月に予定する第2回総会で会員の顔合わせを行い、活動を本格的にスタートさせる。マッチング商談会などを通じて連携を構築し、具体的なプロジェクト展開につなげていく。
国交省によれば、地域の足では全国の324自治体が交通空白地に位置付けられる。観光分野でも主要鉄道駅・空港・港湾の交通結節点のうち91カ所で足の確保・改善に向けた取り組みや準備が進んでいない。これらを日本版ライドシェアや公共ライドシェア等の活用により解消を目指す。
11月の第1回総会にパートナー企業として出席した東日本旅客鉄道(JR東日本)は、公共型ライドシェアへの自社の参画・協力を提案した。具体的には、社員をドライバーとして派遣することやライドシェア利用時の待合室として駅を利用する案などを示した。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#2次交通#新着記事
キーワード#ライドシェア#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
肩書インフレという時代
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待