2024年11月24日 12:00 AM
DMCに光が当たっています。端的にいえば地域の旅行手配を行うオペレーターで、日本ではJTBの47DMC戦略で知られるところ。しかし今、外国人富裕層を誘致するモデル観光地が自らDMC機能を備えたり、新たにDMC組織を設置する模索を始めました。1970年代に欧米で始まったとされるDMCが指すものは実のところ幅広く、ややもすれば古くて新しい存在になりつつあるのかもしれません。長年この領域を研究する國學院大學の小林裕和教授は「旅行ビジネスのイノベーションの姿」と指摘しています。
【特集】
*次はDMCの時代?
整備に向かう地域、その役割とは
地域で高い旅行消費が見込める訪日外国人の誘致に向けて、観光地域づくり法人(DMO)がDMCの機能や体制を整える動きが高まっている。観光庁が地域側に求めていることが背景の1つ。DMCを標榜する旅行会社は以前からあるが、いま求められているDMCとは、どのような存在なのか。
▽DMCを模索するDMO
▽DMCとは何か
小林裕和(國學院大學観光まちづくり学部教授)
▽DMCの役割
河東英宜(かまいしDMC代表取締役)
村木智裕(インセオリー代表取締役)
注目の事例
*日本橋夢屋2桁成長の理由
3%の市場を追い求めた先にあったもの
注目のニュース
国立公園の観光開発、5割が賛成
サミット機に観光危機管理を強化
マナー啓発、初の全国一斉開催
9月の免税売上397億円
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『観光の価値を変える』
コラム
*視座 最明仁(日本観光振興協会理事長)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
Copyright © TRAVEL JOURNAL, INC. ALL RIGHTS RESERVED.