サステナブル意識と行動に乖離 トリップ・ドットコム調査 旅行会社は積極的な情報提供を
2024.11.11 00:00

トリップ・ドットコムがまとめた持続可能な旅行消費者レポート(24年版)によると、旅行者の間でサステナビリティーへの意識が高まる一方、実際の行動に移すまでには、まだギャップがあることが明らかになった。要因として、旅行予約時にサステナブルな旅行に関する選択肢が不足していると見る。ギャップを埋めるためには、OTAの果たす役割がますます重要だとしている。
世界全体で54.7%の旅行者がオンラインでの予約時にサステナブルなオプションを探しており、75.8%がその選択肢を明確に表示してほしいと望んでいる。特にZ世代は、持続可能な旅行に関心を持っているものの実践に不安や迷いがあることが分かった。このため、より明確な情報提供や動機付けが必要だとする。
日本では81.9%の旅行者が持続可能な旅行を検討している。動機は文化遺産の保護、地域経済の支援、環境保護などだが、実際に行動に移しているのは47.5 % にとどまる。予約時には41.8%が持続可能なオプションを積極的に探しており、43.0%が追加料金を支払う意思があると回答した。この差を埋めるためには、予約を検討する段階でより多くの情報提供が求められているとした。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」