訪日消費の詳細データ開放 観光庁、企業やDMOの戦略策定に
2024.10.14 00:00
観光庁は9月末から、「インバウンド消費動向調査」の個々人の調査票情報(個票データ)を、簡単な申請手続きで官民を問わず誰でも入手できるようにした。従来の「訪日外国人消費動向調査」を見直し、24年4~6月期から旅行者個人の消費動向などをきめ細かく把握・分析している。エビデンスに基づく政策立案の強化や戦略的な施策立案などに活用するのが狙い。
内容は全国調査、地域調査、クルーズ調査の3種類。全国29空海港での聞き取りを基に、国籍・地域ごと、都道府県ごとの旅行者の詳細な消費データと、クルーズ客の消費データを集めている。全体的な集計結果は観光庁のウェブサイトで四半期ごとに公表しているが、このサイトから個票データをリクエストできる。
活用例では、中国人の菓子類の購入者単価、韓国人の主な来訪目的の構成比、米国人の初来日とリピーターの旅行単価比較など、独自の分析が可能。DMOや企業のマーケティング戦略策定や研究機関の分析などに活用できる。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#インバウンド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待