訪日客の受け入れ意欲に陰り JATA調査、人手不足の懸念大きく
2024.09.30 00:00
JATA(日本旅行業協会)が7月に実施した訪日観光客の受け入れ拡大に向けた意識調査で、訪日ビジネスをまだ手掛けていない事業者の意欲にやや陰りが見られた。同調査は昨年7月に初めて実施し、今回で3回目。今後の受け入れに肯定的な回答は、前回(1月)調査の51%から7ポイント減少して44%となった。予定なしは39%へ4ポイント増えた。
旅行会社・宿泊事業者・輸送事業者・自治体などへのアンケートから分析した(回答1161件)。最大の課題は依然として人手不足や人材不足だ。複数回答で61%が挙げ、前回調査より1ポイント増えた。このほか、外国語対応スタッフの雇用(8ポイント増)、多言語インフラ整備(4ポイント増)、電子決済対応(3ポイント増)も回答率が高まった。オーバーツーリズムの懸念は7ポイント増と増加が目立つ。
訪日旅行を現在取り扱う事業者にとっても最大の課題は人手不足や人材不足。徐々に改善しつつある一方、オーバーツーリズムやハラール・ビーガンなど食事対応がいずれも第1回調査から増加傾向にあり、前回に比べても4ポイント増えている。
大阪・関西万博への機運も懸念される。開催をきっかけに訪日観光客の誘致を検討しているのは前回調査と同じ31%止まり。なかでも関西に拠点のある事業者の減少がさらに進み、54%から48%に低下した。
関連キーワード
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで