山梨県、富士登山規制に成果 静岡県も来夏導入意向
2024.09.23 00:00
山梨県は今シーズンから富士山吉田口ルートで入場料の徴収など登山規制を実施したところ、登山道の混雑緩や弾丸登山の防止に一定の成果が得られたと分析した。登山規制は全国で初。ただし、登山ゲートを閉門間際に通過し、山小屋に宿泊せずに山頂を目指す駆け込み登山や、軽装登山などが今後の課題として浮き彫りになった。
規制は7月1日~9月10日に行い、入山料2000円を徴収(別途任意で保全協力金1000円)。3時開場・16時閉鎖のゲートを置き、山小屋予約者を除き登山者数を1日4000人に制限した。結果、登山者数が上限を超えた日はなかった。シーズン中の登山者は約12万5000人で昨年より18%減、夜間は約700人で95%も減少した。
昨年に見られた外国人登山者の登山道での仮眠や山小屋前での滞留など迷惑行為は、大使館への協力要請なども行い、ほとんど確認されなくなった。地元関係者からは夜間の登山道が静かになった、山小屋の前に不法投棄されるごみが減少したといった声が多数寄せられたという。
一方で、まだ登山規制を行っていない静岡県との統一的な規制の実施が求められている。これに関し、静岡県の鈴木康友知事は9月10日の定例会見で、通行時間規制や入山料徴収などを来夏から導入したい考えを示した。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#オーバーツーリズム#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待