箱根でロボット案内の実証実験 訪日客増でスタッフ確保に課題
2024.09.09 00:00
小田急エージェンシーと小田急箱根は、箱根ロープウェイ早雲山駅で、自走型ロボットによる外国人案内サービスの実証実験を行った。箱根エリアでは訪日客の増加が顕著で、外国語に対応できるスタッフの確保が大きな課題となっている。
8月20~26日、日英2カ国語対応の自走型ロボット「temi(テミ)」を駅1階コンコースに設置。交通案内、営業案内のほか、混雑時や運休時の応対など、さまざまな状況に対応できるコンテンツパターンと、動画や音声などを組み合わせて案内した。
ロボットによる案内の有効性を検証し、さまざまなシーンで導入の可能性を探る。これまで係員が行っていた案内業務の負担軽減と効率化、デジタル技術を活用した対応力の強化に期待を寄せている。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#DX#新着記事
キーワード#オーバーツーリズム#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム