産官学連携ツアーで完売目指す 阪急・日大・三島市 マネタイズのモデルを提言へ
2024.09.09 00:00
阪急交通社、日本大学国際関係学部、静岡県の三島市観光協会は3者共同で、「富士山・うなぎ 三島の魅力ぎゅぎゅっとツアー2日間」を企画・発売した。三島市の校舎で地域活性化を学ぶ矢嶋ゼミナール(矢嶋敏朗准教授)の3年生16人が、観光協会のアドバイスを受けながら企画した。地域を熟知した学生が同行してもてなす。ツアーは阪急が実施する。
学生たちが商店街へのヒアリングや街歩きを繰り返し、企画案を作成。観光協会と阪急へのプレゼンテーションを重ね、議論、調整して商品化した。当日のバス添乗、観光地や食事施設の案内、ホテルラウンジでの地酒や静岡茶のふるまい、バリアフリー対応のアシストなどを学生が担う。
12月1日東京発の1泊2日で3万9900円、最少催行人員20人。産官学連携ツアーは取り組むこと自体が重視されがちだが、完売を目指しており、本気度を示す。ツアー終了後は市や旅行会社などへの報告会を実施。翌年度以降、三島市を目的としたツアーをマネタイズするモデルの提言を内外にアピールする。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く