ああ夏休み
2024.09.09 08:00
今年もようやく暑い夏が終わりつつある。毎年毎年「今年が一番暑い」と愚痴るのが定番のあいさつになってしまった感もある。これまで当欄で、日本で休日分散化やサマータイムを取り入れたらどうなるかを想像してきたが、今回はそもそも日本に夏休みは必要なのかを暑さにのぼせた脳の体操のテーマにしてみる。
日本の学校における児童・生徒の夏休みは1881年に文部省が夏季休業を定めたことが始まりだという。目的は諸説あるが、当時は校舎に冷房設備などあるはずもなく、授業が困難であったためという理由が大きかったようだ。ちなみに日照や採光重視の指針があるため日本のほとんどの校舎は南向きだ。そして、その期間には宿題を出され、普段学校ではできない体験や挑戦をすることとされた。このモデルは100年以上変わっていない。
しかし、夏の暑さに対するイメージは大きく変わった。体験を勧めるどころか、環境省が連日のように熱中症警戒アラートを発表し、熱中症対策はもちろん、運動、外出、イベント等の中止を促す世の中になった。夏の風物詩でもある高校野球ですらその是非を問われている。一方で炎天下が続くかと思えば、ゲリラ豪雨や台風などの天候災害も増えている印象がある。子供が冒険することで夏の思い出をつくるにしてはどうも騒々しい時期なのだ。
異常気象が本当に増えているのか、社会が安全に対して神経質になり過ぎていないかなど疑問はあるが、多くの国民が8月は行動に不向きな時期になったと感じ始めた。そうであれば夏休みの目的も変化して然るべきだ。
例えば夏休みを他の時期にずらすことになったとして、反対意見が出るとすればお盆や夏祭りといった伝統行事を重んじる人たちからだろう。しかし、外出自粛や人不足で夏祭りの縮小・中止が相次ぐ昨今、行事を継続すること自体ますます厳しくなる。お盆期間は大人もしっかり休めるようGW程度の連休を設定するなどでイベントの維持を図りつつ、観光地にも一定の配慮が可能だろう。
さらに大きな論点として日本の教育機関の4月入学制の是非がある。ご承知の通り、会計年度に合わせた日本の4月入学制は世界ではレアケース。しかし行政、経済、教育のすべてを3月末で一気にリセットするのはなかなか大変だ(転勤と転校が一致するなど日本的なメリットもあるが)。一方で例えば受験シーズンに降雪トラブルがあるなど、学校生活は夏以外も決してスムーズな歳時記でない。
日本が生き残るために教育の国際化は必須であるし、海外留学や国際交流の少ない理由の筆頭として入学月の違いが挙げられるのだから、昔の事情や慣習をいったん忘れ、子供の過ごしやすい1年間はどうあるべきか、総合的な議論を始めてもおかしくはないだろう。
コロナ禍で教育機関もストップした時期にも新学期を移動させようという議論が上がったが、さすがにそこまでの段取りはできなかった。欧米の趨勢である9月入学をイメージした場合、お盆から8月末を学年末夏休みと設定すればそれほど違和感がない。
大型の休みも、3学期制を維持するならば12月、2学期制にするなら2月あたりに長期の休みを持ってくることになる。さすがに昆虫採集には厳しいが、スポーツ大会も体験学習も夏同様に可能だし、それなりに学ぶ機会はありそうだ。
高校野球を7回裏で終えるという議論もあるが、枝葉末節の修正で終わらせる話ではない。もっと「暑い」議論が始まってもよい時期だ。
永山久徳●下電ホテルグループ代表。岡山県倉敷市出身。筑波大学大学院修了。東急不動産を経て下電ホテル入社。全旅連青年部長、日本旅館協会副会長、岡山県旅館組合理事長などを歴任。メディアを活用した業界情報発信に注力する。グローバルツーリズム経営研究所主任研究員。
カテゴリ#コラム#新着記事
-
?>
-
観光の限界点のその先に
?>
-
みらいとは
?>
-
縦社会の経験
?>
-
ああ夏休み
?>
-
高騰する米大学の授業料
?>
-
旅の価値変革
?>
-
モンキーツーリズム
?>
-
非認知能力
キーワード#永山久徳#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
水上温泉、3年目の廃墟再生マルシェに4400人 旧一葉亭の施設生かし
-
日米観光交流年で旅行企画コンテスト、父と息子の宇宙旅が大賞 シンポジウムで需要回復議論も
-
韓国パラダイスシティ、日本からのMICE誘致に注力 初のイベントで訴求
-
トラベルリテラシー 旅する力を育てよう
-
「観光が怪物にならないために」 JARTAが警鐘 産業に自覚と責任促す
-
さとゆめ・HIS、新事業が本格始動 まず4自治体と協定 人口2000人規模の村など
-
訪日消費の詳細データ開放 観光庁、企業やDMOの戦略策定に
-
横浜の旧第一銀行を新名所に 国内外の工芸品集積 ものづくりを発信
-
地銀の相互観光誘客、連携が拡大 3行で瀬戸内ツアー 地場産業に光
-
8月の免税売上高、伸び鈍化 購買客数も成長率40%台に