消耗品の上限額撤廃を要望 25年度税制改正 免税制度のリファンド型移行で
2024.09.02 00:00
観光庁は25年度の税制改正要望で、外国人旅行者向け消費税免税制度に関し、消耗品の特殊包装の廃止や上限額の撤廃を求めた。店側が販売する際に必要な「通常生活の用に供する物品」かどうかの判断を不要とすることも盛り込んだ。制度変更に向けた措置。
免税制度は、消費税込みの額で販し、出国時に商品を確認してから払い戻す持ち出し確認型(リファンド方式)に移行することが、23年12月に閣議決定した24年度税制改正大綱に明記された。25年度の税制改正で制度の詳細を検討するため、旅行者と免税店の双方が利用しやすい仕組みにして消費額の拡大を図りたい考え。
消耗品の特殊包装は時間がかかり、免税を受けるための行列も発生している。購入額は50万円が上限だが、撤廃されれば高額な酒類などの販売拡大につながる。店側は一般物品との区別が不要となり、事務負担が解消される。
日本は現在、消費税をあらかじめ差し引いた額で販売しているが、転売が頻発し、免税店への追徴課税が絶えない。国際標準となっているリファンド方式に移行し、問題の解決を図る。
【あわせて読みたい】免税制度の岐路 方式変更の影響を考える 2024年1月29日号>免税制度の岐路 方式変更の影響を考える
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
キーワード#インバウンド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待