2024年8月19・26日号>見直そう文化のチカラ 日本に眠る成長の鍵
2024.08.18 00:00
文化と一口に言っても、史跡、舞台芸術、アートなど裾野が広いもの。観光と密接なのはツアーに組まれることが多い史跡などまだ一部ではないでしょうか。国連世界観光機関駐日事務所の本保芳明代表は、アジア諸国の観光競争力が高まるなかで日本が競争力を維持する鍵は文化と指摘します。しかし、1人当たり文化GDPは欧米よりはるか下。誘客には自らの文化の価値に目を向ける必要がありそうです。折しも香港政府観光局は世界最大級のアートフェアと提携。そんな戦略が日本にあってもいいのでは。
【特集】
*見直そう文化のチカラ
日本に眠る成長の鍵
国際観光競争力のさらなる向上が求められるなか、日本の文化の持つ潜在力に期待が集まっている。だが、その価値を発信して観光客を呼び込む政策や戦略が不足しているとの指摘は少なくない。新たな価値創出につながる文化のチカラをどう生かせばいいのか。
▽日本に何が足りないか
▽旅との結びつきの本質
柴崎聡(グローバルユースビューロー代表取締役社長)
▽価値をどう共有するか
髙橋伸佳(芸術文化観光専門職大学准教授)
▽文化のチカラの影響度
小林裕和(國學院大學観光まちづくり学部教授)
独自調査
*2024年夏期日本発航空座席調査
114万席で18年冬期レベルに回復
注目のニュース
宿泊者、4人に1人が外国人の時代
旅行者の3割が環境配慮を軽視
観光まちづくりの鍵は多文化共生
免税購買客、最多の57.9万人
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『いまこそ添乗員を育てよう』
コラム
*視座 最明仁(日本観光振興協会理事長)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く