不満の発端は日常生活の低下 オーバーツーリズムの影響 EYストラテジーが住民調査
2024.08.05 00:00
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)はツーリズム産業の成長に向けて、オーバーツーリズムに関する住民調査を行った。19年と比べて宿泊者数の増加率が高い地域を10都市選び、それぞれ約200人にアンケートを行った。それによると全体の72%は観光客が多いことを肯定的に捉えている。一方で51%がオーバーツーリズムと感じ、悪影響として「公共交通や道路が混雑して使いづらくなった」ことが1位に挙がった。
オーバーツーリズムと感じているのは調査した地域の中でも京都、浅草のある台東区、奈良、宮島のある廿日市市で特に多い。そう感じる理由は外国人客の増加が最も多く59%を占め、日本人・外国人双方の増加は24%だった。
ただ、オーバーツーリズムと感じている人でも、観光客の増加が住民にもたらす良い影響を受け、「地域全体の景気が良くなった」ことや「新しい店が増えて選択肢が広がった」ことなどを挙げる。一方で、交通や公共サービスなど日常生活へのサービス低下が、観光客増加を否定的に捉えるきっかけになっている。悪影響には、混雑に続いて、「観光客のマナー違反」が2位、「公共サービスが劣化した」が3位となった。
不満・課題解消に向けた方策は、観光客のマナー改善(61.6%)、交通インフラの改善(31.3%)、観光税等の徴収(24.4%)が上位。世界各地では主な対策として、上乗せ料金の設定、宿泊施設数等の上限設定、事前予約制の大きく3つが試行されている。
しかしEYSCは「世界でもこれが正解という方策はない」とする。地域ごとにDMOが中心となり、各ステークホルダーが自分ごととして課題を捉えて取り組む観光マネジメントが、今後さらに重要になると指摘している。
【あわせて読みたい】2024年7月15日号>訪日客のマナー問題再び 歴史的円安で変わる客層への対策
カテゴリ#インバウンド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く